わぁ、年賀状出しそびれたーー!
など、次のような経験はないでしょうか?
・出していない相手から年賀状が届いてしまった
・喪中で年賀状を出せなかった
・喪中と知らず、相手から年賀状が届いた
・相手が喪中で年賀状が出せなかった
年賀状が届いて、出さないもの相手に失礼だし、心が「モヤモヤ」しますよね。
そんなとき、寒中見舞いのはがきを利用して、送ることができます。
でも、余った年賀はがきで送るのも失礼だし、寒中見舞いはがきって郵便局で販売しているのでしょうか?
寒中見舞いはどこで購入できるのか、送る時期はいつかなど調べしましたので、ぜひ最後までご覧ください。
寒中見舞いは、郵便局で購入できるの?
私製寒中見舞いはがき
郵便局でも、挨拶文と絵柄が印刷されているハガキが販売しています。
「私製寒中見舞いはがき」として、4種類のデザインが準備されています。

別に62円の切手貼ってポストに投函しなければいけないので注意が必要です!
郵便局で通常はがき(62円)を購入し、寒中見舞いとして送ってもいいですね。
インクジェットの普通はがき
「山桜」か「青の胡蝶蘭」の2種類から選べます。
寒中見舞いということで、胡蝶蘭を選ぶ方が多いようですね。
![]() |
![]() |
山桜 | 青の胡蝶蘭 |
インクジェットではない官製はがき
「ヤマユリ」や「緑の胡蝶蘭」がありましたよ~。
![]() |
![]() |
ヤマユリ | 緑の胡蝶蘭 |
私製寒中見舞いはがきは他でも買える!
郵便局でも「私製寒中見舞いはがき」は購入できますが、ネットや文房具屋さん、本屋さんでもデザインが豊富に販売されています。
最近では、ネットで気に入ったデザインを印刷して、すぐに納品してくれますので、とてもお勧めです!
|
寒中見舞いとは?

寒中見舞いとは、寒さが厳しくなると、体調を崩す人も増えるため、お世話になっている方や大切な方など、「相手の健康を気つかう」挨拶状となります。
寒中見舞い = 「寒中」 + 「見舞う」
こうすると覚えやすいですね!
寒中見舞いはいつまで出せばいいの?
送る時期は、松が明けてから大寒の最終日の節分の間に送ります。
ですが、年賀状などが元旦から1月7日までの間に送るというのが一般的なため、その後の1月8日から2月4日(立春ごろ)までに寒中見舞いを送るといいですね。
年賀状は、松の内(1月1日~1月7日)の期間
寒中見舞いは、松の内を過ぎてから立春(2月4日)までの期間
余寒見舞いは、立春(2月4日)を過ぎてから
書き方はどうしたらいいの?
寒中見舞いを送るとしても書き方も迷いますよね。
最初の文面としては、「寒中お見舞い申し上げます」や「寒中お伺い申し上げます」などから始めるのがポイントの一つです。
例「寒さが厳しい今日この頃、朝晩の冷え込みは辛さも感じますが皆様はいかがお過ごしでしょうか。」など
その後は、相手を気遣う内容を続けてみるか、自分側の様子を伝えてみるといいですね。
例「無理をせずに温かくして、お過ごしください。」
例「おかげさまで私どもは病気やケガもなく無事に日々、過ごしております。」
その他にも、春になり暖かくなるまで風邪など引かないように、体を大切にするようになどの相手を気遣う文面で締めくくることもポイントの一つです。
また、自分たちがそのうち相手方に会いに行く予定などがある場合にはそのことを伝えてみましょう。
年賀状の返礼が遅れた場合なども「寒中お見舞い申し上げます」などから始め、年賀状を頂いたことやご挨拶が遅れて申し訳ないという点を相手に伝える内容で続け、相手側を気遣う文面で締めくくるというのも一つの方法です。
寒中見舞いのはがきのまとめ
いかがでしたでしょうか?
寒中はがきは、年賀状を同じように、郵便局で購入もできるし、ネットやお店でも手軽に購入できます。予め印刷しているものを購入すると、切手(62円)が必要となるので、注意してくださいね。
私製はがきこの時期に送る理由は色々とあるかもしれませんが、相手の健康を気遣う一筆も添えて、挨拶状として送るといいですね。
最近では、簡単にLINEなどを送るケースもありますが、わざに手間をかけ「はがき」で一筆送ることで、貰い手も自分に関心があると感じてくれて、とても友好的になれるので素敵ですね。