令和元年6月12日(水)にとうとう、犬や猫に『マイクロチップ義務化』が参議院(本会議)で可決されましたね。
【改正動物愛護法が成立】 犬や猫へのマイクロチップ装着を義務化する改正動物愛護法が可決、成立しました。 動物虐待罪も厳罰化し、ペットの殺傷に対する罰則を「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」から「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」に引き上げます。
いままでマイクロチップなんて考えたことなかったので、とても悩ましいです。
- そもそもマイクロチップってなんだろうなのか?
- マイクロチップを埋め込んでもペットは本当に大丈夫だろうか?
- 装着の費用はいくらかかるのか?不安なことばかり!!
この不安を解消するために色々調べてみましたので、ぜひ最後までご覧ください。
犬猫のマイクロチップ義務化はいつから?
まだ、6月21日時点では決まっていません。
が、
- 生後56日以内の犬や猫の販売禁止は、2年以内
- 犬猫のマイクロチップ義務化は、3年以内
犬猫のマイクロチップって何?
犬や猫などの『電子パスポート』(身元証明書)です。
海外でも有効に使えます。
- 直径2㎜、長さ約8~12㎜の円筒形のガラスのカプセル。
- チップに、15桁の数字(番号)が記録されている。
- チップの番号は専用のリーダー(読取器)で読み取る。
- 動作寿命は30年くらい。
- 電池の交換は必要なし。
※リーダーから発する微電流で読み取ることができます。
犬猫のマイクロチップの15桁の番号で飼い主が分かるの?
マイクロチップにある「15桁の番号」と動物ID普及推進会議(AIPO)が持っている「データベース」によって飼い主情報が分かるようになっています。
【飼い主情報】
- 名前
- 住所
- 電話番号
- 飼い主のその他の緊急連絡先
- FAX番号
- Eメールアドレス
【動物情報】
- ペットの名前
- ペットの生年月日
- ペットの性別
- ペットの種類
- ペットの品種や毛並み
- ペットの去勢・不妊手術の有無など

動物ID普及推進会議(AIPO)とは、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織。
- 全国動物愛護推進協議会
(公財)日本動物愛護協会
(公社)日本動物福祉協会
(公社)日本愛玩動物協会 - (公社)日本獣医師会
犬猫のマイクロチップってなんで必要?
マイクロチップって役に立つのかなぁ?
地震などの災害や盗難・事故や迷子などで飼い主と離ればなれになっても、飼い主の情報が分かれば、飼い主のもとに戻ってくる可能性が高くなるって!
迷子になったペットは専用のリーダーで読み取ると飼い主が分かります。

連絡があったら飛んで迎えに行くからね。

出典:日特エンジニアリング
犬猫のマイクロチップを装着する費用はいくら?
マイクロチップを装着する費用はいくらかかるか気になりますよね。
マイクロチップの埋め込みは「獣医療行為」なるので、動物病院で行います。
費用は、約3,500円~5,500円ほどです。
犬猫のマイクロチップの飼い主情報の登録はどうやるの?
マイクロチップを装着する費用とは別に・・・
飼い主やペットの情報の登録に1,000円が必要です。
一般的な登録方法とは!
- 動物病院に行く。
- 獣医さんにマイクロチップを装着してもらう。
- 装着後、動物病院で登録申込書と専用封筒をもらう。
※動物ID普及推進会議(AIPO)へ郵送 - 申請書に飼い主の必要な情報を書いて、専門封筒に入れてポストに投函。
- 登録が完了すると「登録完了通知」ハガキを飼い主の方の登録住所に郵送されます。
犬猫のマイクロチップの住所変更はどうやるの?
住所変更や飼い主が変わった場合は、動物ID普及推進会議(AIPO)に変更申請を行うことで簡単にできます。
新しくマイクロチップを入れ替える必要はないです。
動物ID普及推進会議(AIPO)のデーターベースを変更してもらえればOKです。
「登録完了通知」ハガキは、住所・連絡先等の変更時などに必要となりますので大切に保管すようにしましょう!
※登録している飼い主からの「変更手続き」は無料。
犬猫のマイクロチップを装着するときの痛みは?
装着する場所は、首の後ろが一般的のようですね。
装着をするときは皮下注射です。
普段の注射と同じ痛みのようですね~。
なので、麻酔や鎮静剤は使わないそうです。
↓専用挿入器(インジェクター)

小さい子も犬はペットショップなどで、生後2週齢、猫は生後4週齢頃からできるみたい。
犬猫のマイクロチップの装着は安全なの?
マイクロチップは本当に安全?
マイクロチップの外側のカプセルは「生体適合ガラス」(拒絶反応を起こさない材質)で覆われているので、体には害はそうです。
主要部品はIC(集積回路)は、「シリコン」つまり砂やガラスと同じ成分のようです。
マイクロチップは首から他に移動しないか心配?
挿入したマイクロチップは、首以外に移動し、ペットに悪影響をおこさないか心配です。
マイクロチップの表面に、パリレンの薄い皮膜でコーティングされ、動物への挿入後は皮下組織と迅速になじみチップの移動がおきません。
出典:日本マイクロチップ技術開発株式会社
マイクロチップを装着後は、皮膚内に安定するまで、しばらくは激しい運動を避けたほうがいいみたいですね。
犬猫のマイクロチップ義務化!本当に安全かのまとめ
いかがでしたでしょうか。
ペットのマイクロチップが義務になったら埋め込むか自分のことのように色々考えちゃいます。
安全性や費用も分かったので、ちょっと安心しました。