うちの弟ダックスくん、噛み癖があります!!
なので、近所の人や宅配業者の人が来たとき、隠そうとして不自然な恰好に!
もちろん、毛布もボロボロ!ベッドも置ける状態ではないです。
愛犬が「布団」や「ベッド」を噛んでしまうのは、やはり何らかの「噛む理由」があるんです!!
今回、なぜボロボロになるほど噛むのか、対策も一緒に調べましたので、ぜひ最後までご覧ください。
犬が噛む理由と対策①ストレス
噛む理由
一般的に考えられる理由としては、自分の思い通りにならないストレスによって、噛む癖が強まっていることが考えられます。
なので、噛んでもストレスは解消されずにイライラが募り、この繰り返しが布団やベッドをボロボロになる原因です!
- 散歩の頻度が低下
- 長時間外出してほったらかし
やめさせる方法
ストレスが原因なので、「散歩」の機会を増やしたり、満足するまで「遊んであげる」ことで解決できます。
とは言え、なかなかですよね。
分かりますその気持ち!
気長に向き合っていきましょう。
犬噛む理由と対策②単なる遊び
噛む理由
ストレスではなく、ただ「単に遊び」で噛んでいる可能性もあります!
『噛むのめっちゃ楽しい♪誰になんと言われてもやめない!!』
という心理状態になっています。
やめさせる方法
布団やベッドを噛むよりも、もっと楽しい遊びを提供してあげることです!
楽しい遊びはおもちゃだけでなく、外には沢山楽しめる可能性があります。
家だけでなく、外でも色々な遊びを挑戦してみることがおすすめです。
>>おもちゃが大好きなわんちゃんに ~ サプライズいっぱいのDoggy Box ~
犬噛む理由と対策③お留守番や運動不足
噛む理由
お留守番と運動不足は特に、噛む理由に直結しやすい原因のひとつです。
やめさせる方法
帰りを少し早めにして、散歩の時間や遊んであげる時間を増やすといいですね。
犬噛む理由と対策④夜間編
うちの弟ダックスくんは、破壊の天才!
夜が一番ヤバイことになります!!
朝起きたら、布を吐き出していることも多いです。
なので、専門へ相談したところ、「一切噛む毛布やタオルなどはゲージに入れない」との回答でした(ノω・`。)ァレマッ…
でもでも!
何もない板の上で寝かすのは、飼い主としてツライ(ノω<;)
よっしゃー!
今日から、弟ダックスくんと私の戦いだー!
弟ダックスと私の戦い!

ちなみに
家にある飼い主のクッションやタオル、ソファーなどは一切噛まないです!
1歳半ぐらいまではよく噛んでましたが(-_-;)
あと、兄ダックスくんの「モノ」は噛まないです。
そこら辺は、上下関係ができているのか!?
噛むのは、「自分の毛布やクッション」と「私のルームウェア」!
よっしゃーー!
とことん付き合ってやる!
まずは、しつけよーー!
噛んだら、タオルを指して「ダメ~~!」と一喝。
おーー噛むのやめた!!
ええええええー目を離すとまた噛んでるーー!
また一喝!
怒っているのに、しっぽ振ってるわーー。
飼い主、遊ばれてることに気づく!
次は、噛んでもいいおもちゃを与えてみよー!
今度はペットショップに行き、噛んでも頑丈なおもちゃを3つほど買い揃えました!
ひとつ800円~1,000円!それ以上は高くて買えない(-_-;)
これでどうだーー!
おーー噛んでる。ストレス発散できてるかなぁ?
順調順調!!!
ん!!噛みすぎ噛みすぎー!
原形ないやーーん。
しかも、食べてる!ヤバい!
一旦取り上げまーす!
次は特大ガムどうぞ!

今度は、頑丈な生地で試してみよー
ペットショップに行って、頑丈な生地で作ったクッションを購入!
6000円とちょっと高かったけど、食べてお腹に溜まって手術になるよりマシか~!
おーーー今度こそ、いい感じ!
噛んでない、様子みてみよー。
1日目、噛まずに終わりました~♪
2日目、なんか乱れてる感じがするー
クッションで遊んでるだけで、噛んでなさそうなのでいい感じです!
3日目の朝、とうとう噛んだかーー!!
めっちゃ綿出てるし!
やっぱり、ダメか―!
毎週、色んなお店に行って諦めずに色々試したよー。
とうとう噛まなくなったか!涙
ようやく、見つけたー♪
これです!!!
速乾性の高いウレタンフォームを使用した 低反発バスマット(リバウド 45X65) ニトリ
1日目、ソワソワして、掘ってるけど大丈夫!
2日目、うん!きちんと寝てる
3日~1週間、噛んでない!最高記録!気に入ったか!
そして、洗い替えに追加購入しましたーー!
1ヵ月後・・・あちゃーちょっと噛んでたー
![]() |
![]() |
ちなみに・・
兄ダックスくんは、1歳まではよく噛んでましたが、弟ダックスくんがやって来てからは、全く噛まないようになりました!性格の違いでしょうか^_^;
奥に見えるのが、弟ダックスくんのお家です。

犬噛む理由と対策のまとめ
いかがでしたでしょうか。
噛む理由の原因が解消したり、しつけを理解して精神的に落ち着けば、不用意に布団やベッドを噛むことは少なくなりました。
本人のいらだちも理解してあげながら、しつけもしつつ、バランス良く噛む理由に対策を行うことが大切ですね♪
それぞれ性格もあると思いますので、根気よく試してみて下さいね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
