お正月

おせち料理の由来や起源を簡単に説明します!お重につめる食材(種類)は何?

お正月といったら「おせち料理」ですよね♪

最近はご家庭で一から作るより、デパートやスーパーで買ったり、お参りやお出かけの帰りに外で食べて帰られる方も多いのではないでしょうか?

なつ姉さん
なつ姉さん
私の家では、早期に予約をして、年末に届けてもらうようにしています。
兄ダックスくん
兄ダックスくん
最近は、色々なおせち料理があるよね!
弟ダックスくん
弟ダックスくん
ボクたちのおせち料理は・・??

では、今回は「おせち料理」にはどんな由来や起源があるのか調べてみました!
ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク



スポンサーリンク



おせちの由来や起源は?

 

お正月に食べるお祝いの料理に「おせち料理」がありますが、漢字では「御節料理」と書きます。

おせち料理は、もともとはお正月だけに食べられていたわけではありません。

由来としては、元旦や五節句などおめでたい日を祝うために神様に「お供え」をしていましたが、それを下げて食べていた料理を「御節供(おせちく)」と呼んでいたことから始まりです。

さらに、江戸時代にこのような行事が広まると、一年の一番大切な節目となるお正月の料理として定着し、「おせち料理」といわれるようになったいう説が一般的です。

それまで、自分の家で採れた野菜や穀物などの収穫した食物を感謝の気持ちを込めてお供えしていましたが、生活や食文化の発展によって山の幸や海の幸といったものを盛り込み、豪華なごちそうとなり、現在の「おせち料理」の原型が出来上がっていきました。

その食材は保存のきくものが中心となっていますが、それは普段休みなく料理をおこなう主婦をお正月三が日は解放しようという配慮からだといわれています。

スポンサーリンク



スポンサーリンク



おせち料理の決まり事

おせち料理には実はいくつかの決まりごとがあります!

おせちは必ず”重箱”に詰められます!

koreha

「めでたさを重ねる」という意味合いです。

そして、それぞれの段ごとに詰める料理も決まっていて、どの段にどの食材をいれるかなどと、込める願いがあります。

基本的には四段である場合が多いようすが、近年は三段が主流ですが、それぞれの地域やしきたり、風習などがあり、それにしたがって詰めることが一般的になっています。

おせち料理<一の重>

重ねた時に一番上にくるお重を一の重といい、これには祝い肴や口取りなどをいれます。

口取りとはお酒の肴となるような食材で、甘めの料理などをさしており、「きんとん」や「かまぼこ」などがこれに当たります。

数の子

数の子は、ニシンの腹子ですが卵の数の多さから「子孫繁栄」を願う縁起のよい食材と言われています。

田作り

田作りは、カタクチイワシの干した稚魚を飴炊きにしたもので、カタクチイワシは農作物の肥料として使われ豊作をとなったため五穀豊穣の象徴として入れられていますし、また「五万米」から「ごまめ」とも呼ばれています。

黒豆

黒豆は、黒く焼けるほどまめに働ける用途の意味がしるされており、邪気払いの願いもあります。

たたきごぼう

たたきごぼうは、その根が地中深く張るごぼうを食べることで、家としての土台が確固としたものであるよう願望がふくまれています。

紅白かまぼこ

紅白かまぼこのは赤は魔除け白は清める意味となっています。

伊達巻

伊達巻は、その形が巻物に似ていることから、知識を増やせるようにとの希望があります。

昆布巻

昆布巻は、「喜ぶ」に通じる解いています。

くりきんとん

くりきんとんは、黄金の色から財宝などをイメージしており、豊かさを願う料理です。

ちょろぎ

ちょろぎは、「長老喜」「千代呂木」に通じる縁起物。

スポンサーリンク



スポンサーリンク



おせち料理<二の重>

二の重では、縁起のよい海の幸を中心とした焼き物を詰めることが多いです。

ぶり

ぶりは、その大きさによって名前が変わる魚で出世魚として知られ縁起がよいです。

鯛は、その名の通り「めでたい」につながり、七福神の恵比寿様が持っている魚でもあり、おめでたい魚の代表ともいえ、お正月にふさわしいとされます。

海老

海老は、長いひげを生やし、腰が曲がるまで長生きをするということをあらわしており、元旦らしいといえるでしょう。

スポンサーリンク



スポンサーリンク



おせち料理<三の重>

三の重では、山の幸を中心に、お煮しめを中心に詰められており、家族が仲むつまじく結びつきを強くするとの願いが込められています。

れんこん

れんこんは、穴が開いていることから将来をしっかり見通せるということで選ばれています。

里いも

里いも、は小芋がたくさんつくことから子孫繁栄を願っています。

くわい

くわいは、小球が多いので子孫繁栄と大きな目が出ることからめでたいにも通じます。ここでも「ごぼう」は根をしっかり張ることから家が代々続くことを意味します。

おせち料理<与の重>

与の重ですが、縁起がよくないので「四」の文字を使うことは避けられていますが、ここでは酢の物などを中心として詰められています。

紅白なます

紅白なますは、水引をかたどっており平穏な生活をあらわしているようです。

菊花かぶ

菊花かぶは、冬が旬であるカブをおめでたい菊の形に飾り切りし、紅白に染めています。

おせち料理<五の重>

一般的には「与の重」までが多いですが、さらに五の重もあるようですが・・

ここには年神様からいただいた「福」を入れるという意味合いから、空にしておくことが多いようです。

スポンサーリンク



スポンサーリンク



おせち料理の由来や起源のまとめ

いかがでしたでしょうか。

おせち料理の由来や起源は、元旦や五節句などおめでたい日を祝うために神様に「お供え」でした。お重に詰めるものもきちんと意味があるんですね。

最近では、家族の好きなものを入れてお正月を楽しむ家庭も多いですね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク



スポンサーリンク