生活

ノロウイルスの潜伏期間はどれくらい? 牡蠣も注意が必要!?

全国でノロウイルス食中毒が増えてますよー!

昨日のニュース(12月12日)でも都内で小学校の餅つき大会で食中毒71人が下痢や嘔吐などで、20人からノロウイルス検出されたと報道されていました。

この時期は本当に発生しやすいですよね。

細かなデータは厚生労働省が発表している<ノロウイルスに関するQ&A>
「どんな時期にノロウイルス食中毒は発生しやすいのですか?」に記載されています。

ノロウイルスの症状や感染の原因はついて調べてみました。
対策方法もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧下さい。

スポンサーリンク



ノロウィルス発症の多い時期は冬!

ノロウイルス食中毒は11月から4月は注意が必要ですが、厚生労働省が発表しているデータによると、毎月ノロウイルスが原因の食中毒は発生していますが、傾向として12月~2月がピーク!

なぜ冬に、ノロウイルス食中毒が流行するのでしょうか?

なぜ冬!理由1

冬は気温が下がることにより、免疫力が下がり感染しやすくなるから!

人の体温が下がってしまうと、血流が悪くなります。

血流が悪くなると免疫機能をもった白血球の体内循環が悪くなります。
さらに血流が悪くなると、血管を通しての酸素や栄養の補給が悪くなってしまうので免疫力が下がるので、感染しやすくなります。

なぜ冬!理由2

冬季は空気が乾燥し、飛散しやすいから!

「空気が乾燥している2月」と「空気が乾燥していない8月」を比べた場合に、1.5倍近く湿度が違います。

ノロウイルスは糞便や嘔吐物に含まれていることがあり、空気が乾燥していると風によって飛散したノロウイルスが体内に入ってしまいやすくなるので感染してしまいます。

なぜ冬!理由3

ノロウイルスの感染源としてカキなどがあります!
冬はカキの美味しい季節ですよねー。


でも、注意したいのが「加熱用カキ」です。

これは加熱をすることを前提として販売されているので、加熱しないで、生で食べた場合、ノロウイルス食中毒になる確率は高くなってしまいます。

私の知り合いは、殻つきの焼き牡蠣を食べて、ノロウイルスに感染!
それからカキが食べれなくなったそうです(ノω・、) ウゥ・・・

朝起きると、胃がムカムカして、突然、強烈な吐き気。
トイレに駆け込むと同時にマーライオン状態!
直後に、下痢が襲ってきて、上下ピーピー状態で、トイレにこもりっ放しだったそうです!
少し治まったところで、病院で点滴をしましたが高熱は続いたので、めちゃめちゃ辛かったそうです。

スポンサーリンク



ノロウイルスの潜伏期間は?

ノロウイルスに感染してから症状が現れるまでの時間はおよそ12~48時間です。
なので、晩御飯が原因で、翌朝仕事に行けない状態になる人も多いですね。

2~3日で回復する人もいますが、1週間続く人もいます。

ノロウイルスの主な症状は?

主な症状は、強烈な上腹部の痛み・吐き気に襲われ、そして嘔吐や下痢が続きます。

ロタウイルスが原因の場合と比べて、吐き気が強い傾向にあります。

感染した人が全て嘔吐・下痢・腹痛などの症状がでるわけではありません。
発症しても風邪の様な症状にしかならない人もいます。

ノロウイルスの感染の原因は?

1.人から感染

「糞便」や「嘔吐物」にノロウイルス含まれることがあります。
そしてノロウイルスが空気中を漂い、空気感染します!

2.ノロウイルスに汚染された食べ物によって感染

ノロウイルスをもっている人が知らずに、調理してしまい感染する場合もあります。

また、ノロウイルスを持った食べ物も存在します。

  • カキなどの2枚貝
  • 自然の水  なども要注意!

対策はどうしたらいい?

  1. 発症しないためには、免疫力をまずは上げること!
    免疫力は体温が下がると落ちてしまうので防寒対策を十分にするいいですね。
  2. ノロウイルスは空気感染するので、外にいる場合はマスクで予防!
  3. 室内空間にいる場合、加湿器などにより室内の湿度を上げると効果あり!
    会社にいる場合は、卓上の小型加湿器などがおすすめです。
  4. 手洗いは、とっても大切!→アルコール消毒するといいですね。ノロウイルスが指と指の間などに残ってしまうことがあるので、指と指の間を意識して洗うと良いでしょう。トイレの後に使うタオルも定期的に交換した方が良いですよー。
  5. 加熱用のカキは生では食べずに、十分に加熱してから食べる。
    目安となる時間は85℃から90℃で90秒間以上の加熱になります。

スポンサーリンク



ノロウイルス感染のまとめ

ノロウイルスに感染しないためには、まず免疫力をあげることが一番です。
そして、手洗いやマスクで十分に予防することをお勧めします。
カキなどの食べ物は、しっかり加熱してから食べるといいですね。
感染したときは、我慢せずおちついたら、すぐに病院にいきましょう!