エンタメ

『マツコの知らない世界』絵本読み聞かせ内田早苗の驚きの秘密が隠された8冊とは!

先日、「マツコの知らない世界」で放送されたテーマは「読み聞かせ絵本の世界」でした!

ゲストは、自宅で絵本教室を開く内田早苗さん(44歳)です。明日話したくなる、作者の驚きの工夫が隠された名作絵本を紹介してくれました。

子どもを引き付ける驚きの秘密をとは何か?ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク



ゲストの内田 早苗さんとは?

IMG_5062 2.JPG
出典 HP NPO法人「絵本で子育て」センター認定講師

  • 1974年に大阪生まれの44歳(2019年1月22日現在)
  • 神奈川県平塚市在住
  • 普段は不動産業事務をしている
  • 子ども嫌いを克服し、自宅で絵本教室を開く
  • 絵本への関心から2009年に「絵本講師」の資格を取得
  • 平塚市で絵本の子育て教室『きいろいおうち』
内田早苗の主張

絵本に教育を求めるな!絵本は子供とただ楽しむもの

なつ姉さん
なつ姉さん
親は絵本に学びや道徳の効果を求めるけど、効果を期待しての絵本選びは間違っているみたいですねー。

スポンサーリンク



大人が読み聞かせ絵本を楽しめない理由

大人は気づけないが子どもが共感するある秘密がある!

しろくまちゃんのほっとけーき (わかやま けん)

まずは、↓この読み聞かせ動画を見てください!

なつ姉さん
なつ姉さん
大人の皆さん、ここで質問です!
「しろくまちゃん」と「こぐまちゃん」のある変化に気づけましたか?
ダックスくん
ダックスくん
子どもは簡単に気づくんだよね。

答え エプロンの色

  • ホットケーキを作るエプロンの色
  • ホットケーキを食べるエプロンの色
  • ホットケーキのお皿を洗う時のエプロンの色
なつ姉さん
なつ姉さん
作る・食べる・洗うの各場面で、エプロンを付け変えてたんですね

楽天で購入できます↓
しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん) [ 若山憲 ]

大人は、なぜ分からないのか?
  • 大人 文字を追うから楽しめない!
  • 子ども 声を聞き、絵で楽しむ!

子ども嫌いの内田さんを救った!読み聞かせの絵本2冊

落ち着きのない子どもが静かになる「魔法の絵本」

ごぶごぶ ごぼごぼ(著者/編集:駒形克己)

子どもが静かになる理由
  • お腹にいた時に聞こえた音が絵本に書かれている
  • 聞き覚えのある音なので、聞き入ってしまう

こちらから購入できます!
楽天はこちら amazonはこちら

この絵本を見ると子どもがある行動をとる絵本

くだもの(平山和子)

子どもがとる行動とは!
子どもが手に取りたくなるように書いたそうです。
本物に見えるように4年かかったそうです。

ダックスくん
ダックスくん
僕はなめちゃうかも!!
なつ姉さん
なつ姉さん
こらー!舐めたらダメ!

こちらから購入できます!
楽天はこちら amazonはこちら

絵本の読み聞かせをすると・・

子どもは「愛情」を感じ記憶に残る

スポンサーリンク



声を出して楽しめる読み聞かせ絵本4冊

子どもが一斉にある行動をとる絵本

これはのみのぴこ 谷川俊太郎(作)・和田誠(絵)←平野レミさんの旦那さま

この本を読み聞かせすると、自然と子どもが耳で覚えて反復してしまうようです。

ここからamazonで購入できます。

想像を超える音を味わえる絵本!

おいしいおと(三宮麻由子)

食べものを食べる音が一風変わった音で表現しています。
作者の三宮麻由子さんは目が不自由ため、耳で感じたリアルな音を表現しています。
自分の中で伝わる咀嚼音を表してくれています。

こちらから購入できます!
楽天はこちら amazonはこちら

関西弁がクセになる絵本!

オニのサラリーマン(富安陽子 )

社会の厳しさを描いた話なんだそうですが、会社員のオニが関西弁なので、柔らかく聞こえ子どもが馴染みやすくなっています。


こちらから購入できます!
楽天はこちら amazonはこちら

一緒に歌いたくなる絵本!

パンツのはきかた(岸田今日子)

最後に子どもが笑ってしまう仕掛けがあります。
実際にやってしまいそうな・・・オチです!

こちらから購入できます!
楽天はこちら amazonはこちら

大人も子供も涙・絶対に読んでほしい心に残る1冊

あなたがとってもかわいい(宮西達也)

子どもを想う親の普遍的な愛を描いた絵本です。

親が子どもを可愛いと思う気持ちは、小さい時も大きくなってからも変わらない気持ちを絵本を読んで伝えています。

なつ姉さん
なつ姉さん
なかなか直接伝えられない気持ちを伝えるのにいいですね。

こちらから購入できます!
楽天はこちら amazonはこちら

マツコの知らない世界の絵本のまとめ

いかかでしたでしょうか?

絵本には、大人には気づかないことや子供にしか分からないことがあるんですね。

子供のころ、何度も親に「読んで読んで」とお願いしてたのには、秘密の工夫されていて、それを見つけるのが楽しかったんですね。

今はもう気づかなくなりました(^_^;)

RELATED POST