節句と言えば・・
「桃の節句(3月3日)」や「端午の節句(5月5日)」って聞いたことがあると思いますが、他にも3つの節句があります!
なつ姉さん
日本には、季節の変わり目を表す節句が5つあるのよ。
ダックスくん
それを『五節句』って言うんだね!
では、五節句はいつなのか?意味や由来など詳しく調べてみました。
また、それぞれの節句の食べ物もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
スポンサーリンク
目次
五節句はいつ?
まずはじめに、『五節句』いつなのか見ていきましょう~!
五節句
- 1月7日 人日(じんじつ)の節句
- 3月3日 上巳(じょうし)の節句
- 5月5日 端午(たんご)の節句
- 7月7日 七夕(しちせき)の節句
- 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
この五節句は中国から伝わったもので、奇数は「陽の数」として縁起が良い数と考えられています。
なつ姉さん
奇数が重なる月と日が選ばれてるんですね。
ダックスくん
1月は7日なので、月日が同じ数字じゃないよ~!
なつ姉さん
1月の1日(元日)は別格とされているので、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れたのよ。
スポンサーリンク
「節句」の由来や意味ってなに?
節句とは、「季節が変わる節目の日」のことを言います。
もともと中国の陰陽思想「陰陽五行説」がもとで、日本に伝わり平安時代、宮中行事に取り入れました。
その後、江戸時代初期に幕府が、「五節句」は特に重要な日と定め、年中行事として残っています。
「五節句」は、五穀豊穣、子孫繁栄や無病息災など神様にお供えをしたりします。また、季節の変わり目は災いや邪気が入りやすいので、それらを払ったりする行事となりました。
また神様にお供えをする食べ物は、節供(せっく)とも言われています。
それぞれの五節句の意味や食べ物とは?
1月7日 人日の節句(じんじつのせっく)

- 別名「七草の節句」
1年の豊作と、無病息災を願います。
- 節句の食べ物
七草がゆ
3月3日 上巳の節句(じょうしのせっく)

- 別名「桃の節句」
もともとの起源は、災いや邪気を払う行事でしたが、現代は、ひな祭りとして女の子の誕生と成長を祝う日です。 - 節句の食べ物
ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、菱餅、白酒
5月5日 端午の節句(たんごのせっく)

- 別名「菖蒲の節句」
子どもの日で、男の子の誕生と成長を祝う日です。 - 節句の食べ物
柏餅やちまき
7月7日 七夕の節句(しちせきのせっく)

- 別名「笹の節句」
短冊に願い込めて笹に飾ると願いが叶うと言われています。 - 節句の食べ物
そうめん
なぜ、そうめんかと言うと、糸に似ていますよね。
織姫にあやかってお裁縫が上手になるよう願う日だと言われています。
9月9日 重陽の節句(ちょうようのせっく)

- 別名「菊の節句」
あまり馴染みがない節句ですが、宮中や寺院では菊を鑑賞する行事が行われています。よくニュースでは見かけますよね。縁起の良い奇数(陽数)の一番大きい数「9」が重なることから大変めでたい日とされているようです。 - 節句の食べ物
栗ご飯、秋茄子、食用菊
スポンサーリンク
五節句のまとめ
いかがでしたでしょうか?
「五節句」は、お祝いしたり、成長を祈ったり、お願いしたりと1年を通して色々な願いが込められていたんですね。
私は今回、初めて知りました^_^;
節句は、季節の変わり目は体調を崩しやすいので、季節のものを美味しく食べて、年中元気に過ごしてくださいね。
スポンサーリンク