私の家では、5歳のミニチュアダックスフンド 2匹飼っています。
なので、お互い干渉せず!って感じです^_^;
片方は、抱っこされるのが大好きで、いつも鼻先で「なでてー」アピール。
もう片方は、とにかく遊びたいので近寄ってこず、遠くから遊んでと訴えてきます。
怒られたときだけ、可愛く「抱っこ」アピール!
というように、言葉を話すことができない犬は、飼い主に自分の気持ちを伝えるため、さまざまなしぐさでサインを送ってきます。
愛犬の気持ちを知るためには、ちょっとした動きに隠されたサインを見逃さないようにすることが大切ですね!
では、どのようなしぐさやサインが見られるのでしょうか、そしてあなたはそのサイン勘違いしているかもしれません!!ぜひ最後までご覧ください。
愛犬のしぐさはなんのサイン?
尻尾のサイン!
うれしいときに尻尾を振るというようなことを知っていても、尻尾が垂れさがった状態の犬の気持ちどうなんでしょうーーー??
尻尾は特に犬の気持ちを表すものなので、どのような意味があるのか把握しておきましょう。
この時は注意が必要です!
- 尻尾が垂れさがっているときは、怖いことや不安を抱えているとき!
音や人間のしぐさなど、犬が怖がる要素がないのか注意深くチェックすることも大切です。 - 尻尾を立てているのは、警戒しているとき!
散歩中で別の犬に遭遇したときに、尻尾を立てて警戒するケースがあります!
飼い主に前足を乗せたり、顔をなめるしぐさ!

飼い主に前足を乗せたり、飼い主の顔や手足をなめまくるというようなサインはどうなんでしょう?
顔をなめることで、お腹が空いたー!とアピールをしていることもありますよー。
飼い主にお腹を見せるしぐさ!
動物にとって、骨格で覆われていない腹部やのどは弱点の場所です!

その弱点を見せるということは、飼い主を信頼して安心しきっているサインです♪
首をかしげるしぐさ!
たまに犬が首をかしげるしぐさ、その姿って「かわいい!」ですよね~♪
でも犬が首をかしげるのには、色々とワケがあったのです!!
- よく聞こえなかった音をしっかりと聞こうとしている時
- この音は何?いつもと違うぞ!という時
- 飼い主を喜ばせたくて、首をかしげる時もあるよ!
- 頻繁に首を傾げている時は、病気だと思って!
身震いやあくびなどのしぐさ
身震いやあくびのしぐさは、勘違いしている人も多くいます!
- 身震いをしている時は、何か怖いことがあるとき!
- あくびは、自分を落ち着かせるためにすることもある!
叱られているときにあくびをするのも、反省している証拠なので注意が必要です。
怖がっている原因の1つに、音の問題があります。
犬が身震いをしているときに「雷」や「花火」が原因で怖がっているのかもしれません。
音などの怖がる原因を突き止めたうえで、怖がらないようにするためにはどうしたらいいのか対策を考えてあげて下さいね。
かみついた後に舌で舐めている!
叱った後に噛んだところをなめた場合、反省しているサインの?
反省しているのではなく、噛んだ後になめるのは、犬が自分のほうが偉いとアピールしている可能性があります!
このようなしぐさが見られたら、飼い主と犬の主従関係を見直すことも大切です。
飼い主の接し方はどうしたらいいの?
知っている知識を活かして、犬との接し方を考えることが大切です。

適度に遊びの時間を作ってあげることで、愛犬とより良い関係を築くことができます。
また犬が不安を感じているしぐさやサインが見られる場合には、その原因について考えてあげましょう。
一方で犬が飼い主のことを下に見ているしぐさが見られる場合には、しつけのやり直しを考えるのも1つの手ですね。
個人でどうしたらいいのかわからなければ、ドッグトレーナーなどのプロに相談するのも1つの手ですよ。
犬のサインのまとめ
いかがでしたでしょうか。
愛犬のサインを日々理解してあげることや、しつけは大切ですね♪
人間のように言葉が話せないので、飼い主が日頃からしぐさを観察をして、なんのサインなのか読み取ってあげることが大切ですね。
でも可愛がるだけではなく、主従関係をもつために、しつけもしっかりと行うことも飼い主の責任と重要なんですね。
私も愛犬のために、主従関係はとれるようにしていきたいと思います!!
最後までお読み頂きありがとうございました。