2019年10月27日の『健康カプセル!ゲンキの時間』(TBS系列)で放送された
「デブ味覚改善出汁」の作り方がとても話題になっています。
あなたが、揚げ物、ラーメン、甘い物が好きなら、すでに「デブ味覚」になっています。
味覚が衰えているため、「こってりしたもの」や「甘いもの」を好んで食べてしまい太ってしまうのです。
そんなデブ味覚を改善する方法があるんです。
そして改善をすることで、痩せやすい体になります。
それを教えてくれるのは、10万人以上の肥満治療をしてきた
工藤内科ダイエット外来の工藤孝文副院長です。
どうぞ最後までお楽しみくださ~い\(^o^)/
あなたはデブ味覚の持ち主!?
一つでも当てはまる場合は、デブ味覚の可能性があります。
- 味が付いていても、自分で味を追加する
- コンビニや市販のお弁当の味付けが大好き
- 食後すぐでも甘い物が食べたくなる
- 気が付けばずっと食べている
- 添付のタレは全部使い切る
- お腹が空かなくても決まった時間に食べる
デブ味覚って何
「デブ味覚」とは、旨味を感じにくくなっていることです。
旨味が感じにくくなると、食行動をコントロールするセンサーが狂ってしまい、いくら食べても脳が満たされない状態となります。
そうなると、甘いもの・脂っこいもの・辛いものなど我慢できず、ついつい食べてしまうんですね。
味覚は、以下の5つで分類されています。
第六の味覚と呼ばれる「脂肪味」があることが近年の研究で判明しました。
- 甘味
- 酸味
- 塩味
- 苦味
- 旨味
- 脂肪味
ついつい食べてしまう原因は・・
旨味を感じにくくなると、甘味や塩味に頼りがちになり、濃い味付けになったり、多量に食べないと脳が満足しなくなります。
そして、食べ過ぎて、太ってしまうのです。
また、第六の味覚『脂肪味』が鈍感な人は、肥満になりやすい傾向があります。
逆に、第六の味覚『脂肪味』に敏感な人は太りにくいのです!
「何をどう食べるかより、まずは、味覚を正常化する。これがダイエットの近道です」
と工藤孝文医師は言われています。
味覚が正常化すれば、『食べたいという欲求』がなくなるので、我慢せずに痩せることができます。
デブ味覚が改善できる出汁の作り方
工藤医師が考案したのは、特製「やせる出汁」。
「やせる出汁」を毎朝1杯飲むだけのダイエット法です。
<ポイント>
味覚が敏感な朝一番に1杯飲む事で、うま味・脂肪味の改善ができます。
材料(作りやすい分量)
- かつお節 30g
- 煮干し 10g
- 刻み昆布(塩分を含まないもの) 10g
- 緑茶 5g
作り方
- 昆布を小さく切っておきます。
- フライパンを中火で熱し、煮干しを入れて、パチパチと音がしたら、かつお節を入れます。空気を含ませるように混ぜます。
- かつお節が握って崩れるくらいになったらOKです。
- 炒めた煮干しとかつお節をミキサーに移し、昆布と緑茶を加えて攪拌する。粉末状になれば完成です。
密閉容器に入れておくと、冷蔵庫で約2週間保存できます。
おすすめの摂り方
朝に1日1杯、大さじ1杯を150cc~200ccのお湯で溶かして飲むだけOK!
さらに、残った粉を食べるとより効果が期待できます。
薄味でも満足できるようになり、コレステロールが下がってくる効果も期待できます。
デブ味覚は“出汁”で改善できるのまとめ
いかがでしたでしょうか。
たった2週間で、デブ味覚が改善できる”出汁”って本当に夢のようです。
作り方も簡単なので、ぜひ試しください。